
フィッシング詐欺とは現在徐々にネットに広がりを見せている新手のネット詐欺です。この詐欺はまずスパムメールをおくってくるんです。(それだけで迷惑な話です!)
この手口が実に巧妙!(ずる賢いのです(怒))
まず銀行やクレジットカード会社になりすまして、こんな感じでメールをおくってくるのです
□□□□□□□□詐欺メール□□□□□□□□
会員情報の更新期限がせまっています。
下記のURLよりアクセスし
口座番号と暗証番号を入力して
更新てつづきを行ってください。
http://www.nisemonoginkou sagisimasu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
|
フィッシングメールに書かれたURLをクリックすると、本物とそっくりに偽装された偽サイトに誘導し口座番号や暗証番号などの個人情報を入力させ盗もうとするのです!(激怒)
偽サイトはデザインから何から本物のサイトとそっくりに偽装している為に騙されてしまうんです。
偽サイトでうっかり個人情報や暗証番号を入力してしまうと銀行の預金を勝手に引き落とされてしまったり、クレジットカードを勝手に使うなど不正に利用さられてしまいます!(怖っ!)
フィッシングメールに騙されない知識を身につけておきましょう
銀行や企業がメールで口座番号や暗証番号などの個人情報を聞いてくることはまずありえないので、不審なメールがとどいたらメール内のURLをクリックしないで電話で事実確認するようにしましょう。
フィッシングメールに記載されている偽サイトのURLは本物のサイトのURLとは異なっていますから、銀行やクレジットカード会社のサイトのURLは確認する癖をつけておきしましょう!
(面倒ですけどお金を盗まれるよしましですから)
フィッシング詐欺はアメリカで猛威をふるっている詐欺の手口であり、現在フィッシング詐欺は日本でも被害がではじめています。現状では日本人のフィッシング詐欺に対する認知度は低いようです。ですがこれから先、日本でのフィッシング詐欺は増加する可能性が高いのです!
フィッシング詐欺は非常に腹が立つのですが、現状ではまだ被害を受けないには個人の自己防衛が一番大事なんです!
今年発売された、ノートン・インターネットセキュリティ2005にはウイルス対策はもちろんのことフィッシング対策の機能が追加されています。古いバージョンを使っている人はできるだけはやく2005年版にしましょう!
|